考古学者高島忠平さんが監修する連続講座「古代から未来のトビラを拓(ひら)く-イイヅカ発古代史情報最前線」が6月17日、飯塚市飯塚のイイヅカコミュニティセンターで開かれる。講演する同市歴史資料館の嶋田光一館長に「不弥国(ふみこく)の考古学」について語ってもらった。

飯塚市立岩の立岩丘陵にある弥生時代の遺跡「立岩遺跡」からは国内でも珍しい形で前漢鏡が発掘されている。前漢鏡は立岩では10枚出土し、28号甕棺(かめかん)からは「塞杆状(さいかんじょう)ガラス器」と呼ばれる副葬品が発掘された。漢から認められるほどの力が立岩にあり、立岩は一つのクニとして存在していたのだろう。


伊都国、奴国まではほぼ定説化されている。不弥国は福津などの海沿いか、地名説の宇美や穂波(飯塚市)、太宰府などが言われている。立岩周辺では後漢鏡、忠隈古墳(飯塚市)は三角縁神獣鏡が出土。金比羅山古墳(桂川町)では全長80メートルの前方後円墳が出土し、これは畿内初期の古墳と似ている。継続して出てきていることから飯塚は不弥国の可能性はあるだろう。
=2017年6月6日付 西日本新聞朝刊筑豊版=
この記事を書いたのは・・
- 西日本新聞筑豊総局
- タグ
- 福岡(筑豊)
この記事もおすすめ
-
弥生文化の成立に迫る 人類学と考古学から
2019年12月11日
- 古代史ニュース
-
邪馬台国の所在地巡り 熱く議論
2019年11月08日
- 古代史ニュース
-
邪馬台国テーマ 研究者が見解
2018年09月13日
- 古代史ニュース
-
赤村に巨大前方後円墳?
2018年03月20日
- 古代史ニュース
-
北部九州はパイオニアの地 「卑弥呼の戦争と武器」村上恭通教授の話
2018年02月14日
- 西日本新聞ニュース
- 弥生時代
- 福岡(筑豊)
- 邪馬台国
- 遠賀川流域
- 大和政権
-
生産地九州と権力化の畿内 「卑弥呼の戦争と武器」 松木武彦教授の話
2018年02月14日
- 西日本新聞ニュース
- 弥生時代
- 福岡(筑豊)
- 大和政権
- 邪馬台国