謎多き古代王国『邪馬台国』。邪馬台国はどこにあったのか、卑弥呼は何者かー。日本史最大のミステリーと言っても過言ではないだろう。
邪馬台国は約1800年前の弥生時代、日本列島にあったとされる国。30ぐらいの国による連合国家の中心で、女王の卑弥呼が治めたと言われている。
そんな昔のことがなぜ分かる?
3世紀後半に書かれた中国の歴史書「三国志」に邪馬台国に関する記述がある。その部分を一般的に「魏志倭人伝」と呼ばれている。当時の中国は日本を「倭」と呼んでおり、倭は朝鮮半島の東南海上にあることや、卑弥呼の登場で戦乱が治まったことなどが書かれている。
歴史書に卑弥呼はどう書かれているのか
卑弥呼という名前が出てくるのは中国の歴史書だけ。日本最古の歴史書「古事記」が完成したのは712年。卑弥呼の時代から400年以上後のことだから忘れ去られてしまったのかもしれない。古事記に登場する太陽神、天照大神(あまてらすおおみかみ)を卑弥呼と同一視する説もある。
→ 卑弥呼は天照大神と同一人物では?
→ 卑弥呼は日田(大分)にいた?
邪馬台国はどこにあったのか?
所在地をめぐる議論は江戸時代から続いている。南方の海外にあったという説まであるが、有力なのは近畿説と九州説。
近畿説は?
近畿説の候補地は主に奈良県北部。古墳時代に日本を支配した大和政権の本拠地だ。魏志倭人伝によると、卑弥呼は魏の皇帝から銅鏡を授けられた。近畿地方の古墳から多く出土する「三角縁神獣鏡」がこの銅鏡ではないかとする説がある。初期の大規模古墳が近畿に多いことや、邪馬台国の発音が大和と近いことも理由。
九州説は?
主な候補地は福岡や佐賀など北部九州一帯か宮崎。魏志倭人伝で倭の産物として紹介されている鉄や絹が多く発掘されている。吉野ケ里遺跡(佐賀)など、戦いに備え周囲に柵を巡らせた弥生時代の大規模な集落遺跡もある。倭で戦乱が続いたという倭人伝の記述とも合致します。
→ 邪馬台国は田川(福岡)!?九州説に関する有識者の見解は・・?
なぜ特定できないのか?
魏志倭人伝に朝鮮半島から邪馬台国に至る行程が書かれているが、正確かは不明。魏志倭人伝が伝える「伊都国」が糸島市付近、「奴国」が春日市、福岡市辺りにあったことはほぼ間違いない。近畿説と九州説はその後の行程の解釈が違う。
奴国、伊都国のこと
奴国の中心と考えられるのは春日市の須玖遺跡群。王墓からは前漢(紀元前202—紀元8年)時代の銅鏡が見つかった。大量の銅戈(どうか)も出土し、青銅器や鉄器の工房があった。昨年、国内最古級の鏡の鋳型が見つかった。
伊都国の王都とみられるのは糸島市の三雲・井原遺跡。最近では国内最古級の弥生時代後期のものとみられるすずりの破片が出土した。伊都国が古くからの外交拠点だった証拠として、大きなニュースになりました。同市の平原遺跡の王墓からは、国内最大級の銅鏡(直径約46・5センチ)やメノウ、ガラス製の副葬品も出土している。
遠賀川流域では飯塚市の立岩遺跡も注目だ。完成度の高い銅鏡が見つかったことなどから、何らかの勢力が存在したと想像できる。魏志倭人伝に登場する「不弥国」だとする研究者もいます。
九州説は本当か?
いくつかの強大な国が九州にひしめいていたことは間違いない。今後の研究に注目したい。
2016年4月8日 西日本新聞掲載
九州説にまつわる有識者の見解
邪馬台国の関連記事
福岡筑豊エリアの古代史に関する見解
-
「立岩の王」は交易で力得た 考古学者 高島忠平さん
遠賀川流域では、石包丁交易で経済力を得た立岩の王を中心とするクニが、成立していた可能性がある。遠賀川を利用し、大陸と直接交易して手に入れたのではないか。
-
「地域の伝承」丹念に研究を 季刊邪馬台国 編さん委員長 河村哲夫さん
遠賀川流域の神社には、神武天皇と神功皇后にゆかりの地名が多く存在する。例えば、悪天候の中、道に迷った神武天皇が1羽のカラスに付いていくと峠を越えられたことに由来する「烏尾峠」(飯塚市−糸田町)。
-
遠賀川流域は「神々の古里」 歴史作家 志村裕子さん
遠賀川流域は天照大神の先祖や子孫を祭る神社が多い。例えば、霊峰英彦山にある英彦山神宮(添田町)や遠賀川と彦山川の合流点付近にある多賀神社(直方市)などだ。